set up

UbuntuでTimidity++

Ubuntu12.04でMIDI再生。ここを参考に。 $ sudo apt-get update;sudo apt-get install timidity fluid-soundfont-gm ここから一曲(tamsp18gm.mid)お借りして再生する。 $ timidity tamsp18gm.mid -x 'source /etc/timidity/fluidr3_gm.cfg'; それらしく再生…

Ubuntuでassimpをビルドして使ってみる

Ubuntu12.04でassimpをビルドして使ってみる。まずここからassimp--3.0.1270-source-only.zipをダウンロードして展開。(今回は~/assimp--3.0.1270-source-only/へ展開)ビルドの準備。 $ sudo apt-get update;sudo apt-get install build-essential cmake lib…

Ubuntuでbullet

http://code.google.com/p/bullet/downloads/listからbullet-2.81-rev2613.tgz をダウンロードして展開。(今回は~/bullet-2.81-rev2613/へ展開)ここを参考にインストール。ビルドの準備。 $ sudo apt-get update;sudo apt-get install build-essential cmake…

Ubuntuでgnuplot

Ubuntu12.04上にgnuplotをセットアップ。端末から、 $ sudo apt-get install gnuplot でインストール完了。早速テスト。 $ gnuplot G N U P L O T Version 4.4 patchlevel 3 last modified March 2011 System: Linux 3.2.0-26-generic-pae Copyright (C) 198…

PlantUML

基本的にはできる限りコードを直接読み書き派なのだが、どうしてもコードと頭だけで整理しきれないとき、ほかの人のコードを読んでて理解しきれないとき、人に口頭で説明するときの資料に、などでUMLを援用することがある。しかしロジックの記述自体はやっぱ…

UbuntuでWineをつかってサクラエディタを試す

Ubuntu12.04でサクラエディタを使おうという試み。まずWineをインストール。 > sudo apt-get install wine これでWineはインストールできるのだが、GNOME Shellだとタスクバーのメニューに追加されるWineメニューがUnityだとない(見つけられない?)。 とりあ…

UbuntuでJuliusを試す

Ubuntu12.04で音声認識エンジンJuliusを試す。まずはここからLinux版 Juliusディクテーション実行キット v4.1をダウンロードし展開。(今回は~/dictation-kit/)早速テスト。 テスト用にwavファイルを入手。 今回はここから「天気予報」をダウンロードして使わ…

Ubuntu12.04にAMD APPでのOpenCL開発環境を用意

Ubuntu12.04(32ビット。VMWare仮想PC環境で確認。)で、AMD APPを使ってのOpenCL開発環境をセットアップ。 まずここからAMD-APP-SDK-v2.7-lnx32.tgzをダウンロードして展開。 $ sudo ./Install-AMD-APP.sh インストール終了。 $ clinfo いろいろレポートされ…

Ubuntu12.04にRabbitVCS

やはりSubversionはTortoiseSVNみたいなGUIもないと作業が面倒だということで ここをみてUbuntu12.04にRabbitVCSをインストール。 $ sudo add-apt-repository ppa:rabbitvcs/ppa $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install rabbitvcs-nautilus3 Nautilus…

VMware Player3.1.5上にUbuntu12.04をインストール。

そろそろUbuntuも更新したいので、まずはVMware Player上にインストールする。安全策のつもりがかなり嵌った。 VMwarePlayer4.0.3にしてみたらまともに使えなくなるくらい重くなる現象が出たり(Tools外すと解消されるみたいだけど)、 VMwareの簡易インストー…

Dropboxのアカウントを作成

簡易的なファイル共有手段としてDropboxのアカウントを作成する。ここで登録 氏名 メールアドレス パスワード を入力。これだけで登録完了。続いてDropboxのツールがダウンロードされる。 Windowsで登録したときはDropbox1.4.0.exeが自動ダウンロードされた…

Unity

4/8までがスマートフォンへの書き出しライセンスが無料らしいのでぎりぎりのタイミングでセコくインストールしてみる。まずここからWindows版をダウンロード。ダウンロードしたインストーラーUnitySetup-3.5.0.exeを実行して指示に従いインストール。セット…

COLLADA DOM 2.3をセットアップ

COLLADA DOMをVC2008Expressでビルドしてセットアップ。まずここからcollada-dom-2.3.tgzをダウンロードして展開。(今回はC:\collada-dom-2.3)今回はBlenderで出力するdaeをパースしたいので(Blender2.62の標準エクスポートでできるdaeは1.4.1) C:\collada-d…

MeCab

形態素解析のスタディということでMeCabをインストールする。まずは、MeCabのWindows版をダウンロード。 インストーラーでインストール。スタート>すべてのプログラム>MeCab>MeCabを選択するとコンソールが表示される。 (自分の環境では?)IMEがうまく動…

Blender

Blenderでスタディするため、Blenderをインストール。ここからblender-2.62-release-windows32.exeをダウンロード。 インストーラーを実行するだけ。 最後の"Run Blender 2.62-release"のチェックをそのままにして終了すると、とくに問題なく起動してデフォ…

ORGE Tutorial

Irrlicht+Bulletでスタディ中だが他の描画エンジンも見ておこうということでOGREをインストール。http://sourceforge.net/projects/ogre/files/ogre/1.7/OgreSDK_vc9_v1-7-2.exe/download をダウンロードして実行。(VC2008Expressで簡単にビルドしたいので1…

Irrlicht

物理エンジンをスタディするにあたって簡単に描画できる環境があったほうがいいので、とりあえずIrricht(いるりひと?)をセットアップしてみる。まずダウンロード。 任意のディレクトリに展開。(今回はC:\irrlicht) この状態ですでにlibがC:\irrlicht\libに…

bullet

今回はWindows上でセットアップ。 http://code.google.com/p/bullet/downloads/list から bullet-2.79-rev2440.zip をダウンロード。任意のディレクトリに展開。(今回はC:\bullet-2.79) この状態ではVC用のlibはないが(lib,demoともに)VC用ソリューションはC…

Havok Content Toolsをインストール

SI ModToolをインストールしたので以前ダウンロードしていたHavok Content Toolsをインストールする。ダウンロードしたHavokPcXsContentTools_2011-2-0_20110916.exeをダブルクリックしてインストーラを起動。 Choose ComponentsではXsi 7.5を選択。 XSI7.5…

Softimage Mod Tool

Havokのツール(HavokPcXsContentTools_2011-2-0_20110916)にXSI用があり、これがどうやらSoftimage Mod Toolでもある程度使えるみたいなので、これもスタディ用にインストールしてみる。ここからDownload Nowをクリックし、フォームに情報を入力して「Downlo…

SourceMonitor

以前からコード全体の把握に便利なツールを探しているのだが、よさげなものがあったのでインストールしてみる。SourceMonitor ダウンロードして実行ファイルを実行。 インストーラの指示に従ってインストール。 SourceMonitorを起動する。 [File]メニューか…

Havok

Havokをスタディしたい!ということでセットアップしてみる。まずこのページへいってダウンロード。 Contact Informationとアンケートを入力してSubmit 使用許諾の内容を確認してAccept ダウンロードのリストから「Havok Physics and Havok Animation SDKs f…