Unity

4/8までがスマートフォンへの書き出しライセンスが無料らしいのでぎりぎりのタイミングでセコくインストールしてみる。

まずここからWindows版をダウンロード。ダウンロードしたインストーラーUnitySetup-3.5.0.exeを実行して指示に従いインストール。セットアップの最後の"Run Unity 3.5.0f5"のチェックそのままで[Finish]ボタンを押し、Unityを起動。次はFree版のレジストレーションを行う。

表示されるダイアログで[Register]ボタンを押す。次の画面で"Internet Activation"を選択し[次へ]のボタンを押す。
ブラウザが起動し、アクティベーションのページが表示されるのでメールアドレスを入力し、まずは[Free]ボタンを選択。(ちゃんとやればここでスマホ書き出しライセンスまで一気にできるのかもしれないが)
これで、ブラウザに「Product Authorized」と表示され、Unityは[Thank You!]ダイアログが表示されてアクティベーション終了。
ダイアログの[完了]ボタンを押すとUnityとデモである"AngryBots"が起動した。

ここで動作確認。
起動した状態でAngryBotsというデモが起動している。
メニューから[File]-[Build & run]を選択。
「Platform」は"PC and Mac Standalone",「Target Platform」は"Wondows"を選択して(この段階ではAndroid,iOSは選択できない)[Build And Run]ボタンを押し、保存先を指定してビルド。
ビルド後実行されてウインドウが表示された。(無事動作確認終了。)

さて、スマホ用のライセンスを導入する。(ここからはあと数十時間しか意味ないのかな。)
ここに行って「Unity FREE」「Android +Free until April 8th.」「iOS +Free until April 8th.」をSelectedにして[Add to Cart]ボタンを押した後[Check Out]ボタンを押す。
Sign in to Unity」と表示されるが、まだアカウントを持っていなかったので[Sign up here]をクリックしメールアドレスなどを登録する。メールが届くので、(なんかメール2通来てたので待ってればこれは必要なかったのかな?)その中の登録手続きを行ってアカウント承認を行う。
もう一度ストアに行って[Check Out]ボタンを押す。今度はサインインする。購入可能になるので0円の購入手続きを行う。(実際の購入金額は0円なので支払方法とかは登録しないで済む。)
購入手続きを終えるとメールでシリアルナンバーが届くので、メニューの[Help]-[Enter serial number...]でアクティベーションのページを再度表示し、シリアルナンバーを入力して[Activate Unity]ボタンを押す。
これで登録完了。

さて、再度メニューから[File]-[Build & run]を選択。
今度は「Platform」で"Android"が選択できるので実行。
しかし、ビルドの途中Android SDKがどこだと聞かれた!。
「そうだ、Android SDKインストールして無い!。」
というわけでまだ今度やります。。。(ちゃんとできるようになるのかな。)