2011-01-01から1年間の記事一覧

SFML

Simple and Fast Multimedia Library。 ウインドウ管理やその他のIOをシンプルにサポートしてくれるライブラリのよう。pngやddsなどをテクスチャとして扱えるのもありがたい(これを使っている)。Cインターフェイス版もあってこちらも試したいのだが、まずはC…

Qt

これまでC/C++系デスクトップGUIプログラミングはMFCやC++/CLIでちょっとやっていた程度だったけど、Qtがよさげに感じたのでとりあえずインストールしてみることにする。ここを参考に。http://qt.nokia.com/downloads-jpからWindows用のフレームワークをダウ…

WindowsでLua

二ヶ月近く更新してない。仕事が忙しくなるとテンパってしまう習性を何とかしないと。Windows上でLuaをスタディするために準備する。 今回はlua.exeをVisual C++ 2008でビルドして作成する。まずはソースコードのダウンロード。 http://www.lua.org/ftp/lua-…

ORGE Tutorial

Irrlicht+Bulletでスタディ中だが他の描画エンジンも見ておこうということでOGREをインストール。http://sourceforge.net/projects/ogre/files/ogre/1.7/OgreSDK_vc9_v1-7-2.exe/download をダウンロードして実行。(VC2008Expressで簡単にビルドしたいので1…

Irrlicht

物理エンジンをスタディするにあたって簡単に描画できる環境があったほうがいいので、とりあえずIrricht(いるりひと?)をセットアップしてみる。まずダウンロード。 任意のディレクトリに展開。(今回はC:\irrlicht) この状態ですでにlibがC:\irrlicht\libに…

bullet

今回はWindows上でセットアップ。 http://code.google.com/p/bullet/downloads/list から bullet-2.79-rev2440.zip をダウンロード。任意のディレクトリに展開。(今回はC:\bullet-2.79) この状態ではVC用のlibはないが(lib,demoともに)VC用ソリューションはC…

Havok Content Toolsをインストール

SI ModToolをインストールしたので以前ダウンロードしていたHavok Content Toolsをインストールする。ダウンロードしたHavokPcXsContentTools_2011-2-0_20110916.exeをダブルクリックしてインストーラを起動。 Choose ComponentsではXsi 7.5を選択。 XSI7.5…

Softimage Mod Tool

Havokのツール(HavokPcXsContentTools_2011-2-0_20110916)にXSI用があり、これがどうやらSoftimage Mod Toolでもある程度使えるみたいなので、これもスタディ用にインストールしてみる。ここからDownload Nowをクリックし、フォームに情報を入力して「Downlo…

SourceMonitor

以前からコード全体の把握に便利なツールを探しているのだが、よさげなものがあったのでインストールしてみる。SourceMonitor ダウンロードして実行ファイルを実行。 インストーラの指示に従ってインストール。 SourceMonitorを起動する。 [File]メニューか…

Havok

Havokをスタディしたい!ということでセットアップしてみる。まずこのページへいってダウンロード。 Contact Informationとアンケートを入力してSubmit 使用許諾の内容を確認してAccept ダウンロードのリストから「Havok Physics and Havok Animation SDKs f…

サクラエディタをビルド

メインのエディタではないものの、よく使わせてもらうサクラエディタをビルドしてみる。以下のリポジトリから一式をエクスポートする。 https://sakura-editor.svn.sourceforge.net/svnroot/sakura-editor/sakura/trunk Visual C++ 2008 Express Editionでsa…

Premake4

以下の理由をでっちあげてPremake4を導入する。 仕事で使う そのうちマルチプラットホームに対応したい VisualStudioでプロジェクト設定するのが面倒 Makefileをすみずみまで書くのも面倒 まず、ここからダウンロード。今回は"Windows + Visual C++ 2008 Exp…

Hugsでライフゲーム

Haskell(Hugs)の続き まずはライフゲームを実行してみる。 実装と言わず実行というのは、「プログラミングHaskell」9章にあるライフゲームを実行するだけだからだ。http://www.cs.nott.ac.uk/~gmh/life.lhsにこれのソースコードのようなものがある。 これをH…

Prolog, Erlang

Prologでhello, world実行環境はubuntu10.10。以下を実行してインストール。$ sudo apt-get install swi-prologどうするのが主流なのかよく分からないが、以下のファイルを作成。 [hello.swi] hello:-write('hello, world'). 端末から以下を実行$ swipl -s h…

Luaを用意しておく

やりたいことは、これ。[hello.lua]print("hello, world")ターミナルから$ lua hello.luahello, worldok

開設

■最近プログラムのお勉強などをする中で、いろいろ人の個人ブログを見ることが増えた。 ■特にセットアップ手順などは参考になることが多いので、簡単ながら自分もメモ書きを公開していってみようと思う。開設場所は検索でよく当る印象のある「はてな」にして…